皆さんは「WEBマーケティングのクリック率が何か分からない」とお悩みではありませんか。
中にはWEBマーケティングを初めてクリック率が上がらないと言う人もいるでしょう。
今回はWEBマーケティングのクリック率は何のことか、上がらない理由と上げるにはどうすれば良いのかを紹介します。
クリック率とは何か?一緒に算出方法も紹介します
クリック率はGoogleやYahooで調べられたときに自分が書いた記事が何回表示されて、そのうち何回が自分の記事をクリックして見たのかを表す指標です。
これは、クリック数(記事が何回見られたか)からインプレッション数(何回表示されたか)を割ってから100をかけると、クリック率がパーセントで分かります。
では、目安はどのくらいになるのでしょうか。
クリック率が変化するのは、検索順位、キーワード、記事説明文、タイトルなどさまざまな項目がありますが、この中で一番目標にしやすいのは検索順位ごとのクリック率です。
これは、調べ物で検索したときにクリックされやすいのはより上位に表示されている記事であることはだいたい感覚的に分かりますよね。
実際に検索順位ごとのクリック率が調査されたときは検索結果が1位は21.2パーセント、2位が10.65パーセント、3位が7.57パーセント、4位が4.66パーセント5位が3.42パーセント、6位が2.56パーセントと検索順位が高ければ高いほどクリックされやすいと言えます。
逆に4位以下では5パーセント以下になるので、一番は検索上位を狙うことですね。
特定の社名やブランドの検索は同じ順位でもクリック率が異なるので一概には言えません。
このように、自分の記事の検索順位は何位なのかをツールで確かめて、上の調査のクリック率と比較し、それよりクリック率が低ければ、タイトルや記事説明文などの検索順位以外の変動要因を改善して、順位に見合ったクリック率を得られるようにすると良いでしょう。
クリック率が上がらないときの理由
上記では、クリック率とは何かを説明しましたが、次はクリック率が上がらないときの理由を2つ紹介します。
まず1つ目はターゲットがずれていることが原因でしょう。
これは記事を書くときに最初にターゲットを決めることが多いですが、書く情報が誰にとって必要な情報なのか、誰に向けて記事を書くのかがずれているということです。
最初の時点でこれがずれていると、そのあとに努力したとしても成果は上がりにくいです。
2つ目はタイトルに目を引かれないことが原因でしょう。
皆さんはインターネットで調べるときにどのようなサイトをクリックしますか。
ほとんどの人はじっくり選ばずにぱっと目に入った自分のほしい情報がありそうなサイトを選ぶでしょう。
このように、一目でどのような情報が掲載されているのかが分かりにくいタイトルを付けている場合や、あまり魅力的に見えないタイトルを付けていることが原因となっている場合があります。
以上の2つから、クリック率が上がらない原因は、調べた人が記事を見るかどうかを判断するタイトルの部分でほしい情報がないと判断された場合や、記事の内容が伝わりにくい場合が多いです。
クリック率を高める方法とは?
ここからは実際にクリック率を上げるためにするポイントを紹介します。
タイトルの訴求点と表現の2つの観点からポイントを見ていきましょう。
まずは訴求点の観点からのポイントです。
1つ目に紹介する訴求点のポイントは記事によって得られる情報でどんな効果を得られるのかということです。
この時に具体的な数字を含むとより説得力が増すでしょう。
訴求点を考えるときによく言われるのに「スコップを売るのではなく、穴を売れ」という言葉があります。
これは、スコップを買う時にはスコップが欲しいのではなく、スコップによって掘れる穴が欲しいんだという意味で使われます。
この言葉の通り、記事を見る人のほとんどは情報が欲しいのではなく、その情報によって得られるメリットが欲しいので、タイトルに得られる情報と、その情報があるとどのような効果やメリットがあるのかを含む必要があるでしょう。
2つ目に紹介する訴求点のポイントは危機感を煽ることです。
危機感を煽ることによって、思わずクリックしたくなるタイトルにするのが狙いです。
例をいくつか挙げると、「このままだと虫歯になります」や「40歳を超えてもまだ準備してないの」などのパターンがあります。
特に日本人は外国に比べて「損をしたくない」という心理の人が多いという研究結果があるので、効果的な方法でしょう。
3つ目に紹介する訴求点のポイントは権威を示すことです。
これは、知名度が高い人や、その業界で権威性がある団体名または、統計機関が集めた統計データや調査結果をタイトルに含むことで、情報の信頼性を示せるでしょう。
分かりやすい例を挙げると、「風邪を引いたときはビタミンCが有効」という事実があります。
この時に、会社の同僚に言われたときと、医者に言われたときのどちらが信用されそうですか。
恐らくほとんどの人が医者に言われたときのほうの信用度が高いと思います。
このように、記事を書く内容の業界で有名な人や機関を出すと信用度が増してクリック率が上昇するでしょう。
次に表現の観点から紹介します。
表現は誰に向けて書くのかを決めたペルソナを活用することが重要になります。
1つ目はペルソナのプロフィールをタイトルに含める方法です。
例えば、「50歳の会社員が簡単に作れる料理を紹介」などのタイトルに記事を作るときに意識したペルソナを含めることで、その境遇にいる人に刺さるタイトルを作れるでしょう。
2つ目はペルソナが普段使いそうな言葉をタイトルに含む方法です。
普段使う言葉はペルソナの年代や性別によって変わります。
例えば年配の方が言う言葉と10代の若者が言う言葉は違いますし、同じ10代でも性別によって使う言葉は違うはずです。
この違いを利用して対象にした年代の人たちへ刺さるタイトルを作成しましょう。
3つめはペルソナが好みそうな口調を使う方法です。
これは、誰の視点から話しているかを表現していて、代表的なパターンが3種類あります。
1つ目はペルソナと同じ境遇にいた人が説明している場合です。
例えば、「普通の人である私がクリック率を上げた方法とは」のようにすると良いでしょう。
2つ目はペルソナとは違う境遇の人が説明している場合です。
例えば WEBマーケター「これでクリック率を上げられますよ」のような方法があるでしょう。
3つ目はコラムのように説明する場合です。
例えば「クリック率が上がらない理由と上げる方法とは」のようなタイトルが挙げられます。
これらのことを意識してタイトルを決めるとクリック率が上がるでしょう。
タイトルだけではなく記事の中身も重要
クリック率ももちろん重要な要素ですが、本来の目的を意識することが大切です。
本来の目的は記事を見てもらい、自社のサービスや物を購入してもらうことにあります。
このことを忘れてクリック率のみを上げてしまうと、表現や訴求点を追いすぎるあまりに商品の購入まではつながらない場合があるでしょう。
そのため、クリック率が目標まで達成できたら、次は商品やサービスの購入につながる割合を上げるのが良いです。
まとめ
今回はWEBマーケティングのクリック率は何のことか、上がらない理由と上げるにはどうすれば良いのかを紹介しました。
クリック率を上げるにはペルソナの求めるものを提供し、記事の対象者にいかに自分に向けられた情報なのかを感じさせることが重要です。
皆さんもクリック率を上げるのに参考にしてはどうでしょうか。