「句読点の正しい使い方が分からない!」
「ブログの文章をもっと読みやすいようにしたい!」
このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
句読点の使い方は、文章を読みやすくする上でとても重要なものです。
そのため、正しい使用法を知っておく事で、すぐに文章を読みやすいものにすることができます。
今回は、句読点の正しい使い方について紹介します。
句点の基本ルール
句点は文が長くなりすぎないように適度な長さで区切るために使います。
一文の文字数を50文字程度にすることを意識して、長すぎる文はなるべく作らないようにしましょう。
読点の基本ルール
読点を使う位置には、基本的な5つのルールがあります。
まずは、それらについて、
「私は卵と人気の果物の盛り合わせを買って家に帰った。そして家族で食べた。」
という例文を用いて、紹介します。
1.主語の後に使う
「私は、卵と人気の果物の盛り合わせを買って家に帰った。そして家族で食べた。」
後半部分の「家族で」も主語ですが、その後に続く文章が短い場合あまり使わないという傾向にあります。
2.文の分かれ目に使う
「私は卵と人気の果物の盛り合わせを買って、家に帰った。そして家族で食べた。」
これを正しく使わないと文章の本来の意味が伝わらなくなってしまうこともあるので注意しましょう。
また、文章を実際に口で読み上げてみると、どこに読点を打てば良いのかが分りやすいです。
3.並列関係の単語の間に使う
「私は卵と、人気の果物の盛り合わせを買って家に帰った。そして家族で食べた。」
ここでは「卵」と「人気の果物の盛り合わせ」は並列の関係にあるので、その間に読点を用いています。
また、並列関係の最後の単語の後ろには読点を使わないのが基本的なルールです。
4. 修飾語がかかる場所で使う
「私は卵と人気の、果物の盛り合わせを買って家に帰った。そして家族で食べた。」
「私は卵と人気の果物の、盛り合わせを買って家に帰った。そして家族で食べた。」
前者の場合、「果物の盛り合わせ」が人気であるという意味になります。
後者の場合、人気である「果物」の盛り合わせという意味になります。
このように修飾する言葉が複数ある場合には、読点の位置によって文章の意味が変わってしまうので注意が必要です。
5.接続詞の後に使う
「私は卵と人気の果物の盛り合わせを買って家に帰った。そして、家族で食べた。」
接続詞を使う場合には、基本的に後に読点を使うようにしましょう。
読点の使いすぎに注意
ここまで紹介した読点のルールを全て例文に適用すると、
「私は、卵と、人気の、果物の盛り合わせを買って、家に帰った。そして、家族で食べた。」
となります。
これは、逆に読点を使いすぎていて読みにくくなっていると感じませんか。
このように、ルールを守りすぎて読点を用いすぎてしまうと、読みにくい文章になってしまうので適度な数に抑えるようにしましょう。
基本的には、文章の意味を正しくするためのものを優先し、後は口に出した時に息継ぎをする点から優先的に読点を使うと良いでしょう。
まとめ
今回は、句読点の正しい使い方について紹介しました。
正しい使い方を一度頭に入れて、意識をするだけで文章の読みやすさは上がるでしょう。
ぜひ、実践してみてはいかがでしょうか。