「今まで使っていなかったけど、canonicalタグの使い方について知りたいな・・・」
「コンテンツ内容が重複するときって、どうすればいいのだろう・・・」
ブログや自社サイトのコンテンツを多く作っていると、コンテンツ内容が重複してしまうときって時折ありますよね。
実は、内容が重複したまま放置していると、サイト集客への悪影響やGoogleからペナルティを受ける可能性があることをご存知でしたか。
そこで今回は、同じ内容が重複するときに活用したいcanonicalタグについてご紹介します。
SEO効果において非常に重要なcanonicalタグ
canonicalタグの基本
canonicalタグは、SEO効果において非常に重要な役割を担っています。
canonicalタグを使用すると、GoogleやYahoo!などの大手検索エンジンがサポートしているURLを正規化できます。
正規化とは、検索エンジンが通知に従って、1つの検索結果を集約し使いやすくすることです。
canonical指定をしたURLが正規のページとしてインデックスするようGoogleなどの検索エンジンに伝えられます。
内容が類似したページや重複したページのURLが複数存在する場合に、検索エンジンからの評価が分散されないように、正規のURLがどれかを示します。
URLの正規化をしていないと、良質なコンテンツを作成した場合でも、複数の異なるURLから同一のページを閲覧できる状態になる場合があり、重複した内容のコンテンツと見なされ、マイナスの評価を受ける可能性もあります。
canonical属性は、<head>タグ内に、<link rel=”canonical” href=”正規ページURL”>として記述します。
<body>タグ内に記述しても効果がないので、必ず<head>タグ内に書くようにしましょう。
canonicalタグの必要性
内容が重複した場合において、canonicalタグを使用していないと、ブログやサイトに悪影響が発生してしまいます。
検索エンジンは、検索キーワードからユーザーの意図をくみ取り、その意図に相応しいページを表示します。
この状況において、検索キーワードに相応しいページに類似するページや重複した内容のページが複数存在すると、どのページを表示するべきか悩んでしまいます。
万が一、内容が重複したまま放置しておくと、意図しないURLが検索結果に表示されたり、ページに対する評価が分散されたり、様々なデメリットが存在します。
また、Googleからペナルティを受ける可能性もあり、記事だけにペナルティを受ける場合もありますが、サイト全体に及んでしまうと集客に大きな影響が出るので、ペナルティは防ぎたいですよね。
まとめ
今回は、同じ内容が重複するときに活用したいcanonicalタグについてご紹介しました。
canonicalタグはGoogleからペナルティを防ぐだけでなく、ユーザーの検索キーワードに相応しいページを表示するためのものでもあるので、しっかり使いこなしていきましょう。