近年企業のマーケティング活動としてSNSを活用する会社が増えてきています。
うまく運用すれば大きな効果を期待できるSNSですが、一方でうまくいかないケースも往々にして存在します。
今回はそんなSNS運用で陥りがちな失敗例をご紹介します。
プラットフォームの使い分けができていない
SNS運用と一口に言っても、Facebook、Twitter、Instagramなど様々なプラットフォームがあります。
そのプラットフォームごとに特性があり、その特性に応じた運用の仕方があります。
例えばFacebookは日本の場合ユーザーの年齢層が比較的高いため、若者向けのコンテンツはあまり向きません。
一方でTwitterは年齢層が低く、文字数に制限があるため、長文でしっかりした文章よりは短くキャッチーなコンテンツが向いています。
Instagramは写真や動画など視覚に訴えるデザイン重視のプラットフォームです。
デザインを軽視する、投稿に統一感がない、といったことが原因でブランドイメージの構築に悪影響を及ぼす可能性があります。
投稿コンテンツのネタ切れ
SNS運用において「継続性」が一つの重要なキーワードとなります。
SNSの更新を継続的に一定の頻度で更新する必要がありますが、しばらく更新を続けていけば次第に投稿するネタが尽きてきます。
それが原因で投稿が止まってしまい、情報の鮮度が失われてしまうケースが多く存在します。
そのような失敗を防ぐためにも、週ごとの運用計画を事前に作成するといった対策が求められます。
不適切な投稿
近年SNSでのリテラシーが非常に厳しくなってきています。
SNSに投稿されたコンテンツは瞬時に拡散され、その内容が一部の人にとって不適切な場合炎上にいたる恐れがあります。
ブランディング目的でSNSを運用しているのに、内容によってはかえって悪いイメージがついてしまうというリスクがあることを常に考えておく必要があります。
担当者の負担
SNSを運用するための仕事を担当者に丸投げしてしまうケースです。
こうすることで担当者への仕事量が増える、仕事の負担が大きくなりすぎてしまうなどの可能性があります。
また担当者が抜けた際に対応できない、やり方がわからないという失敗に陥ることがあります。
ローテーションで常に多くの人がSNSの運用に関わっている状態を作るなど、責任を分散することでリスクを減らすことが重要です。
まとめ
以上、SNS運用の失敗についてご紹介しました。
今から新たにSNSでマーケティングを考えておられる場合、効果的な運用ができないとお困りの場合は上記の失敗例を参考に対策をうってみてください。