SNSが広く普及している昨今ではどこの企業でも何かしらのSNS対策を施しています。
特に、ウエブマーケティングに力を入れているところなら当たり前に自社のSNSアカウントを持っていますし、そのアカウントを上手に運用して消費者の潜在意識に自社のイメージを植え付ける、あるいは直接イベントやサービスを宣伝しています。
この記事をよんでくださっている方の中にSNSの運用担当者やこれから担当者になるという方が多いかもしれません。
そこでこの記事ではSNSの運用担当者がよく直面する体験事例や失敗を紹介します。
SNS担当者あるある
個人アカウントと間違える
会社のSNS運用を担当している人なら一度はやってしまうのが、アカウントを間違えてしまうことです。
ツイッターなどは複数のアカウントを簡単に入れ替えることができるので、自分のプライベートなアカウントを使っていると思っていたら、実は会社のアカウントで投稿をしてしまっていてヒヤッとするということがあります。
ちゃんと投稿する前にどのアカウントを使っているかを確認するようにしましょう。
すぐにネタ切れしてしまう
会社のアカウントでその会社の情報や扱っている事業などの説明になるコンテンツを投稿すると思いますが、投稿頻度が高ければ高いだけ投稿するネタがきれてしまいます。
業種にもよりますが、企業秘密や守秘義務の関係から公開できる情報は限られますよね?
そうなると、あまり投稿できる情報というのは多くなく投稿ネタが切れてしまいがちです。
採用のポイント、業務の効率性を高める方法など小分けにして投稿するといいかもしれません。
投稿コンテンツの確認が面倒くさい
せっかく思いついたコンテンツも上司やコンプラの許可が下りないと投稿できないとうい会社は少なくないでしょう。
誤解を招く可能性があるとか、ぶっちゃけた話をしすぎている、企業のブランドを傷つける可能性があるなど様々な理由でコンテンツの投稿の許可が出ないことは多々あるはずです。
いちいち投稿するたびに上に確認をとうという作業が面倒だというのはあるあるではないでしょうか?
あらかじめガイドラインをチェックしておいて許可が下りるコンテンツを考えましょう。
まとめ
SNSの運用担当者が直面するあるあるを紹介しました。
これからSNSの運用を任されるという方は事前にどういう失敗や苦労があるかを知っておくことでいざ実際にその場面に直面した時に冷静に対応できるのではないでしょうか?
今後どのような業種の企業であってもSNSの運用は必要不可欠になるので、ぜひ参考にしてください。